iOSをアップデートする際の注意点!バックアップとストレージ容量は確認必須!
iOSをアップデートする際の注意点!バックアップとストレージ容量は確認必須!
カテゴリ:お役立ち情報
iPhoneはアップル社がソフトウェアとハードウェアを一緒に開発していますので、
端末にバグなどの問題が発生した場合も、
迅速に修正バージョンを作って公開してくれますので、
対処することができるのですが、
その度にiOSのアップデートが必要になりますよね。
このiOSのアップデートなのですが、
何も考えずに更新のお知らせが来るたびにポンポンアップデートしてしまうのは、
ちょっと危険を伴うこともありますので、
今回はこのiOSのアップデートを行う際の注意点についてご紹介したいと思います。
iOSのアップデートはパソコン接続推奨
iPhoneのiOSをアップデートする方法には、
・パソコンにつないでiTunesを介して行う方法
・Wi-FiにつないでiPhoneのみで直接行う方法
の2つの方法がありますが、
お勧めしたいのはパソコンについないで行う方です。
パソコンが無いとできないところがデメリットですが、
安全で確実にアップデートできますし、
データの読み込みも早いのでWi-Fiよりも早く終わります。
アップデートを行う前にiTunesのバージョンも最新であることを確認してから実行してください。
一方Wi-Fiにつないで行う方法ですが、
こちらでももちろんアップデートは出来るのですが、
データの転送が遅くて時間がかかったり、
何らかの原因で途中で通信が途切れてしまった場合、
中途半端にデータが入ったままデータが書き換えられることにより、
リンゴループなどの起動障害に陥ることもありますのでお勧めできません。
アップデートの前に行うこと
それでは次に、iOSのアップデートのお知らせが届いて実際にアップデートを実行する際に、
事前に行っておくべきことについて触れたいと思います。
それは、
・iPhoneのストレージに空きがあるか確認する
・パソコンにつないでバックアップを作成する
の2つです。
まず、iOSの更新データが入る分の空き容量がiPhoneのストレージに十分に残っていないと、
アップデートを実行しても確実に失敗してしまいます。
最悪リンゴループになって起動しなくなることもありますので、
アップデートの前には必ずストレージの空きを確認してください。
特に容量の小さいモデルを使われている方は注意が必要です。
容量の空きを確認できたら続いてバックアップをパソコンに取ります。
万が一アップデートに失敗してリンゴループに陥ってしまった場合、
最悪初期化しないと端末として使える状態に戻せないこともありますので、
アップデートの前には必ずバックアップを取られるようにしてください。
バックアップを作成できたらそのままパソコンでiTunesを通してアップデートしてOKです。
iPhoneのiOSは更新すると様々な機能が使えるようになる反面、
消費電力が増えてバッテリーの持ちが悪くなったり、
重大なバグが後から見つかったりすることも多いです。
また、古い端末に最新のiOSを入れることによって動作に支障をきたすこともあり、
必ずしも最新のiOSにアップデートすることが良いと言えない部分もありますので、
アップデートは慎重に行われることを推奨いたします(^_−)−☆
スマップル熊本ではiPhoneの修理だけでなく、
iPhoneに関する様々なトラブルのご相談もお受けしております!
お困りの際はお気軽に当店をご利用くださいませ!
修理のご予約やお問い合わせはwebやLINEからでも簡単に出来ますよ〜(^_−)−☆
★WEBの方はこちらから↓↓
★LINEの方はこちらから↓↓
2018年10月17日