AirDropが使えなくなったら?まずはこれを試して見ましょう。
AirDropが使えなくなったら?まずはこれを試して見ましょう。
カテゴリ:お役立ち情報
iPhoneやiPad、iMac等のApple端末間で、ファイルの共有が簡単かつスピーディに行える『AirDrop』機能。
非常に便利な機能ですが、なかなか使いこなせていないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな『AirDrop』の使い方がわからない、突然使えなくなったという方の参考にしていただきたいブログです。
目次
・ファイル送信側の電波状況を確認してみる。
AirDropは、Bluetooth、Wi-Fiを使用し、端末間でファイルを共有する機能です。
キャリアの電波を使っているわけではない為、圏外の状態でも使うことができます。
Bluetoothがオフになっていたり、機内モードに入っていたり、通信を妨げるものがあったりすると、うまく受け側に表示されません。
まずは送る側の設定を確認しておきましょう。
うまく電波が入らない場合は、『機内モード』の切り替えを行ってみたり、BluetoothスイッチをON/OFFしてみたりすると繋がることがあります。
・ファイル受信側の設定を確認してみる。
やりとりする端末がどちらも同じAppleIDでサインインされているなら、どの設定であっても表示されるのですが、
自分のiPhoneからお友達や仕事の同僚にファイルを送りたいという場合、受け取る側は受け取り設定を行う必要があります。
【設定】⇨【一般】⇨【AirDrop】からも変更はできますが、写真はコントロールセンター(ホーム画面下からスワイプで出て来るやつ)から設定しています。
受信側の設定を『すべての人』にすることで、連絡先に入っていない人からもファイルを受け取れるようになります。
うまく受信できない場合は、『受信しない』⇨『すべての人』と切り替えて再度受信を試みましょう。
ちなみにこの『すべての人』に設定していた場合、送信先の端末に『◯◯ の iPhone』という表記が出てきます。
これによりAppleIDに設定している名前が赤の他人から見れるリスクがあります。
ファイルの受信を終えたら、『受信しない』もしくは『連絡先のみ』にしておくのが良いでしょう。
・iPhoneを再起動してみる。
定番の方法ですが、電波状況が改善されない場合はiPhoneの再起動を行うのも手です。
再起動方法は機種によってやり方が異なります。
iPhone6s前の端末であれば、
スリープボタン(電源ボタン)+ホームボタンを長押し。
iPhone7であれば、
スリープボタン(電源ボタン)+ボリュームボタン(−)を長押し。
iPhone8、iPhoneX、iPhoneXsであれば、
ボリュームボタンの(+)(−)を1回ずつ押し、その後スリープボタンを長押し。
AirDropだけでなく、電波障害はこの再起動で改善されることが意外と多いのでオススメです。
・iOSのアップデートを試してみる。
iOSのバージョンによっては、電波障害が起こってしまう不具合報告が出ているものもあります。
PCに繋ぎ、iTunesでiOSの更新を行うことで改善できることもあります。
但し、念のためにデータのバックアップを行ってから試みる方が良いでしょう。
・ネットワーク設定をリセットしてみる。
【設定】⇨【一般】⇨【リセット】⇨【ネットワーク設定をリセット】と進みます。
ネットワーク情報を一旦リセットし、正常に読み込み直すかを試して見ます。
注意点としては、本体に保存されているすべてのWi-FiやBluetoothのパスワードがリセットされ、再度設定が必要となる点です。
筆者の意見ですが、このネットワーク設定のリセットにより改善されるという事例はそれほど多くない気がします。
あくまでも他に試すものがなければやってみるという感覚でいいかと思います。
・それでも改善できない場合は?
ネットワーク系の不具合は、パーツの交換で修理出来ないことも多く、内部基盤の修復を行うには高額な修理費が掛かってしまうこともあります。
Appleに直接お問い合わせを行うか、熊本であればカメラのキタムラさんに依頼するのが良いでしょう。
もちろん、当店へご相談いただいてもOKです。
設定の仕方から、今後の対策までお教え致しますので、修理のご相談でなくともお問い合わせください。
WEBやLINEからのご相談も承っております。
★WEBの方はこちらから↓↓
★LINEの方はこちらから↓↓
以上、スマップル熊本店からのお知らせでした。
2018年10月16日