iPhone7の振動がならない??修理箇所と修理料金は??
iPhone7の振動がならない??修理箇所と修理料金は??
カテゴリ:バイブレーター交換修理のブログ
iPhone修理のスマップル熊本店です!!
本日のお話はiPhone7のバイブレーション機能について。
iPhone7以降、ホームボタンが物理ボタンから感圧式のボタンへとチェンジされたのは皆様ご存知かと思いますが、
ホームボタンの打感を確認するために、バイブレーションが同時に機能するようになりました。
これにより、ダブルタップやトリプルタップもスムーズに行え、今までのiPhoneと相違ない使い心地を実現出来ているわけですが、
もしバイブレーション機能が壊れてしまっていたらどうでしょう?
地味な機能ではありますが、なくなってしまえばその不便さが身にしみて分かってくるかと思います。
そして恐らく、今まさにバイブレーションが使えず困っているiPhone7ユーザーがたくさんいるのです!
「バイブレーションが壊れたって修理出来るの?」
「正直買い替えたほうが早かったりするの?」
「修理にいくら掛かるの?」
そんなお悩みに本日はお応えしていこうかと思います!
バイブレーターとは。
iPhone7に使われているバイブレーターは、通称『Taptic Engine』と呼ばれており、iPhone6よりこの構造は受け継がれています。
iPhone6以前は皆さんのイメージするプレイステーションのコントローラーに使われていたくるくる回って振動するモーターのようなパーツになっていたのですが、
『Taptic Engine』は内部コイルが左右に振動し、部分的ではなくより広く直感的な振動を実現しています。
歴代のiPhoneでもバイブレーターはパーツとして独立しており、単体での交換修理が可能となっているのです。
しかし、バイブレーターが動かない原因が必ずしもこのパーツにあるとは限りません。
故障原因はバイブレーターではない??
勿論、バイブレーターが壊れてしまい、作動しなくなるということも十分にあることです。
ですが、それよりももっと多くの原因がこちらのパーツに存在しています。
iPhoneの充電口、『ドックコネクター』といわれているパーツです。
iPhone6以降、バイブレーターの電極接点はすべてこのドックコネクターに付随しているものになります。
バイブレーター単体に比べると、こちらのコネクターの方が破損率が高く、例えば水に濡れ、接点が微妙に錆びてしまったという場合でも、振動がならなくなる可能性もあり得るのです。
写真はiPhone7のものですが、左下にあるコネクターがちょうどバイブレーターを繋ぐ受け口となっています。
結局修理費用はいくら?
ドックコネクターの方が故障しやすいパーツとは言ったものの、パッと見ただけではバイブレーターが原因なのか、ドックコネクターが原因なのかの判断はできません。
こちらは実際に作業を行ってからのお見積もりとなるのですが、
(2019/02/15時点)
どうでしょう。
どちらにも言えることは、買い換えるよりも修理を行う方が『早く!』『安く!』済んでしまいます!
スマップル熊本店では、勿論両方とも修理が可能となっています!
もし今現在、バイブレーターの振動がならずに困っている方は、是非一度お問い合わせくださればと思います。
ご相談・お見積もりはWEBやLINEからも受付中です!
どうぞお気軽にお申し付けくださいませ!
★WEBの方はこちらから↓↓
★LINEの方はこちらから↓↓
2019年02月15日