iPhoneの充電ができない!?よくある原因と対策をご紹介!
iPhoneの充電ができない!?よくある原因と対策をご紹介!
カテゴリ:お役立ち情報
iPhoneを長年使っていると充電ケーブルが挿さりにくくなったり、
挿しても認識されず充電が始まらなくなったことはございませんか?
iPhoneの充電差込口は「ドックコネクター」というパーツなのですが、
この部分が本当に壊れて充電できない場合は交換が必要です。
しかし、自分でちょっとしたメンテナンスを行うだけで解決できることもありますので、
本日はそんなトラブルの際に役立つ知識についてご紹介したいと思います!
充電ができなくなる症状には色々なパターンがありますが、
中でも、ライトニングケーブルがしっかり奥まで挿さりにくい状態のために充電できない場合は、
高い確率で解決することができます。
このようにしっかり奥までケーブルを挿せない場合、
充電口の奥に埃が詰まっている可能性大です!
普段ポケットに入れて持ち運ぶ方に多いのですが、
充電差込口に少しずつポケット内のゴミや埃が侵入していき、
そこへ家に帰った時に充電ケーブルを挿すことによって埃が奥へ押し固められていくんですよね。
そして気付かないうちに奥に埃の層が出来ていき、
ある程度厚さが生まれると上の写真のようにライトングコネクターがしっかり挿さらなくなります。
このような場合は先の細いピンセットや待ち針などで、
奥に詰まった埃の塊を掻き出してあげると・・・
このようにしっかり奥まで差し込めるようになって充電できるようになります!
奥に詰まってる埃は目で見ただけではわかりにくいので、
しっかり挿せないときはとりあえずピンセットなどで奥を掻くようにして調べてみると、
意外と大きな埃が詰まっていることもありますので、
皆さんもぜひ実践されてみてくださいね!
そして、このように差込口の中のホコリを取り除く際は、
ライトニングコネクターの接触する端子部分を傷つけないようにくれぐれもお気をつけください!
この部分が削れたり摩耗してしまうとしっかり差し込める状態でも認識されなくなり、
ドックコネクターの交換が必要になります。
スマップル熊本では各種iPhoneのドックコネクターの交換も可能ですので、
もし埃の除去を試しても充電できなくてお困りの際はお気軽にご相談くださいませ!
修理のご予約やお問い合わせはWEBやLINEからも承ります!
こちらもお気軽にご利用ください!
★WEBの方はこちらから↓↓
★LINEの方はこちらから↓↓
2019年04月20日