iPhoneのバッテリーを節約する意外な技とは!
iPhoneのバッテリーを節約する意外な技とは!
カテゴリ:お役立ち情報
今回はお手持ちのiPhoneのバッテリーを長持ちさせる意外な豆知識について、いくつか説明していこうと思います!
目次
低電力モードにする
これは皆様も活用されている方が多いのではないかと思います。手順としては、「設定」⇒「バッテリー」⇒「低電力モード」をオンにすることで低電力モードになりますが、こちらはなんとコントロールセンターからも簡単に行うことが出来るのです!
コントロールセンターとは、画面の下からスワイプすると出てくる画面の事ですね!設定からコントロールセンターに低電力モードの追加が出来ますので追加した後、バッテリーのマークを押すと簡単に低電力モードになります。
頻繁に使用するアプリは閉じない
これは皆様の中でも意外と知らない方も多いのではないでしょうか。LINEやINSTAGRAM、TwitterなどのSNSアプリは通知が来たら確認して返信したり、閲覧したりする機会が多くなると思います。これらのアプリを使用した後、ホームボタンを二回タップして、特定のアプリを上にスワイプして消すというのをされてると思います。こうした方がバッテリーの消費を抑えることが出来ると思いがちですが…実はその行為自体がバッテリーを消費しているのです。頻繁に使用するアプリは使用後に閉じずにそのまましておく方が良いのかもしれませんね!
自動ロックの時間を減らす
こちらの機能は、iPhoneのディスプレイ表示時間を調節できる機能なのですが、意外と変更されていない方が多いようです。もし夜中、YouTubeなどの閲覧中に寝落ちしてしまったり、何かの拍子に画面を切らずにポケットの中に入れてしまった時、自動ロックが掛かっていなければその間もずっと画面は稼働してしまっているので電池の無駄な消費になってしまいますね!携帯をそんなに頻繁に見ない人はロックの時間を短くするのも一つの方法ではないでしょうか!
Wi-FiやBluetoothをオフにする
動画視聴やゲームをする時など、Wi-Fiを利用する機会が皆様も多くなってきているのではないでしょうか。実は、Wi-Fiがオンになっている状態のままだと、利用していなくても勝手に無線LANに接続しようとしてしまいます。使う必要が無い時はオフにしておきましょう。また、Bluetoothもオンにしているだけで勝手にバッテリーを消費してしまいます。こちらも使わないときはオフにしておきましょう。
画面の明るさの自動調節をオフにする
画面の明るさの自動調節機能をオンにしておくと、その場の周りの明るさに応じて自動で調節してくれる良い機能ですよね。しかし、自動で調節するということは…やはりこちらもバッテリーを消費してしまう一つの原因になっているんです!コントロールセンターから自分で画面の明るさの調節をすることが出来るので、オフにしておきましょう!
バッテリーの状態を確認する
朝から充電満タンで出たのに一日も持たずに充電が切れてしまうというようなことはありませんか?色々な節約術を見て試してみたけどあんまり長持ちしていないというような状況の時は、バッテリー自体に問題があるのかもしれません。iPhoneのバッテリーの寿命はアップルの公式発表では三年とされてますが、実際の使い方や状況によっては、それより長く持たないことの方が多いと思います。iOS11.3から導入された「設定」⇒「バッテリー」⇒「バッテリーの状態」という項目からバッテリーの状態の確認が出来ます。最大容量が80%くらいまで低下しているようなら、バッテリーの交換をお勧めします!
今回はiphoneのバッテリー節約術を5つご紹介させていただきました。是非実践してみてはいかがでしょうか!
今、紹介した5つの節約術の他にもまだまだ節約術がたくさんあるので探してみるのも良いかもしれませんね!
もし、色々と実践してもあまり効果が無いようでしたら、6つ目に紹介したようにバッテリーの交換をお勧めします。
スマップル熊本店では最短15分からバッテリーの交換が可能です!
バッテリーが長持ちしないなどの異変等ございましたらお気軽にお越しください!
2019年11月07日