読めない漢字が出てきてもiPhoneならラクチン♪
読めない漢字が出てきてもiPhoneならラクチン♪
カテゴリ:お役立ち情報
熊本でiPhone修理NO.1のスマップル熊本店のブログへようこそ!
iPhoneを使っているならインターネットを使う機会が多くなるかと思います.
最近ではニュースをテレビからではなくインターネットやLINEから知っている方が増えてきていますが、
記事の中に読めない漢字が出てきたら皆さんはどうしていますか?
例えば「豌豆」「花椰菜」「更格廬」「百舌鳥」など皆さんは読めますか?
ちなみに「豌豆」はえんどう、「花椰菜」はカリフラワー、「更格廬」はカンガルー、「百舌鳥」はもずと読みます。
漢字にすると難しくなるので新聞やニュースではカタカナで表記されていることが多いかと思いますが、個人ブログなどを読んでいる時には
読めない漢字に遭遇してしまう確率が高くなるかと思います。
もし読めなかったらコピペして調べたり、調べようとして忘れちゃったりしていることが多いかと思います。
中にはきちんと漢字辞書を取り出して調べている方もいるかと思いますが、実はiPhoneが読めない漢字を教えてくれるんですよ。
読みたい単語を長押しして指定した後に、表示されたメニューから「ユーザー辞書」を選択します。
するとユーザ辞書の画面が表示され上段に「単語」の項目に読めなかった漢字が表記され、下段に「よみ」の項目に読み方が表記されます。
実は先ほど書いた4つの漢字をユーザ辞書で調べようとしてもカリフラワーとカンガルーは表記されなかったのです!
難しすぎる漢字はiPhoneでも分からないことがあるらしいです。
そんな時は長押しして単語を指定した後に「ユーザ辞書」ではなく「調べる」を押してみてください。
そのあと一番下に「Webを検索」とあるのでそのままインターネットで読み方が調べられます。
また、一番下の項目以外にも候補のwebサイトやwikipediaなどが表示されるのですぐに読み方が分かるかと思います。
では逆にiPhoneに難しい漢字を入力したいときも紹介しちゃいましょう。
iPhoneで漢字に変換出来なかった場合は、例えば読み方が他に分からずにどう入力すれば表記出来るか困りますよね。
そんな時は設定アプリから一般→キーボード→キーボード→新しいキーボードを追加→簡体字中国語→手書きを選んで完了を押してください。
その状態でキーボード入力状態にして地球儀のようなマークを何度か押すと手書き入力画面になります。
この状態だと手書き入力が出来るようになるので読み方が分からない漢字もこれでラクに入力できるようになります。
手書き入力をあまり使わなくなったらまた設定アプリから一般→キーボード→キーボードと進み、右上の編集を押すと現在使っている
キーボード入力候補の横に赤丸の中に白い横線のマークが出てくるのでそこをタップすると右側に削除と出るので、そこをタップすると
キーボード変換するときに消すことが出来ます。
これで難しい漢字の読み書きがすぐに出来るようになりますよ。
2017年09月18日