iPhoneでスクリーンショットを簡単に撮る方法
iPhoneでスクリーンショットを簡単に撮る方法
カテゴリ:お役立ち情報
スマップル熊本店のお役立ちブログへようこそ!
お使いのiPhoneで何かお困りのことはありませんか?
「落として画面を割ってしまった・・・」
「バッテリーの減りが早くなってきた・・・」
「水没して画面が映らなくなったけどどうしよう・・・」
そんな時には是非お近くのスマップルへご相談ください!
突然ですが、皆さんはスクリーンショットをどんな時に使っていますか?
パソコンでは、例えばパソコン内の作業の様子を説明する画像が必要なときとかスクリーンショットを使えると便利ですよね!
他にもゲーム中の様子を残しておきたかったり、何かの証拠として残すためにスクリーンショットを活用することがあると思います。
このようにパソコンではかなり一般的な機能なんですが、
実はiPhoneでも同様にスクリーンショットを撮ることができるんですよ!
というわけで、今回はパソコンでスクリーンショットを撮るときのように、
iPhoneでも簡単にスクリーンショットを撮る方法
をご紹介していきたいと思います!
やり方は非常に簡単で、
スリープボタンとホームボタンを同時に押すだけ!
パシャッ!とシャッター音が鳴れば成功です。
撮った画像はカメラで撮影した画像と同様に写真アプリの中に保存されています。
あまり頻繁に使う機能ではないかもしれませんが、
知っていると便利なので是非活用してみてください。
ただ、スリープボタンとホームボタンの同時押しって慣れないとちょっとやりずらいかと思います。
そこで今回は、
本体の物理ボタンを押さずにワンタッチでスクリーンショットを撮る方法も書いていきますね!
AssistiveTouchの設定をする
まずは「設定」→「一般」から「アクセシビリティ」に進みます。
すると真ん中らへんの「操作」の項目に「AssistiveTouch」というものがあるのでこちらをタップ。
するとこの画面に来ます。
真ん中の「最上位メニューをカスタマイズ」をタップ。
するとこの画面に来ます。
ここでは「AssistiveTouch」で使用できる機能をカスタマイズできるんですよね。
ホームボタンの代わりになったりコントロールセンターを呼び出したり、
他にもいろいろなことが設定しているとできるんですが、今回はとりあえず「スクリーンショット」を設定しておきましょう。
すると・・・
こんな感じにいつでもAssistiveTouchを起動してスクリーンショットを撮ることが出来るようになります!
因みに、このAssistiveTouchのON・OFFはショートカットで起動することが出来るんです!
AssistiveTouchをショートカットに設定する
iPhoneのホームボタンを3回連続押しするとショートカットに設定した機能を起動することが出来ます。
ここではショートカットに先ほどスクリーンショットを使えるようにした「AssistiveTouch」を設定していきます。
まずは先ほどと同様に、
「設定」→「一般」から「アクセシビリティ」に進みます。
すると一番下に「ショートカット」という項目があるのでこれをタップ。
ここではホームボタンの3連続押し(トリプルクリック)で使えるショートカット機能を設定できます。
全部にチェックを入れれば全部使えるようになるんですが、
今回はとりあえず一番下にある「AssistiveTouch」をタップして選択。
これでショートカットに「AssistiveTouch」が追加されました!
ここまで設定出来たらあとは簡単です。
画面操作中にスクリーンショットを撮りたくなったら
ホームボタンを3回連続で押し「AssistiveTouch」を起動
「AssistiveTouch」のメニューの中から「スクリーンショット」をタップ
これでスクリーンショットが簡単に撮れます!
かなり便利な機能ですので知らなかった方は是非この機会に試してみて下さいね!
スマップル熊本店のお役立ちブログでは、
これからも皆さんの役に立つ情報をどんどん発信していきます!
iPhoneの事で何かお困りのことがあればお気軽にスマップル熊本店にご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております(*^_^*)
2017年10月12日