【iOS11.3~】自分でできるiPhoneのバッテリー劣化状態の確認方法
【iOS11.3~】自分でできるiPhoneのバッテリー劣化状態の確認方法
カテゴリ:お役立ち情報
iPhone修理専門店のスマップル熊本店です!
以前にも数度ご紹介致しましたが、ご来店くださったお客様の多くはご存知ない様子でしたので、再度ご紹介致します。
iOS11.3より、専用の診断アプリを使わずに、iPhone単体でバッテリーの診断が出来るようになりました!
見方はとっても簡単です♪
① まずは【設定】を開きます。
② ちょっと下にスワイプし、【バッテリー】の項目を開きます。
すると見慣れない項目が・・・
赤枠のところ。
(ベータ)と書いてあります。今までになかった新機能ですね。
ここからバッテリーの健康状態を確認できるのですが、見ていただきたいのは“最大容量”です。
こちらは実際にお客様よりバッテリー交換依頼のあったiPhoneです。
【最大容量 80%】とあります。
「なんだ、80%もあるならまだ大丈夫か。」
そう思ってしまいがちですが、実は80%は結構危険な状態です。
この方のiPhoneがこの後どうなったかというと・・・
はい。こうなりました。
バッテリーの劣化による突然の電源落ち(シャットダウン)が起きてしまったんですね。
実はこれ、完全に電源が落ちているわけではなく、電力供給不足により突然シャットダウンするのを未然に防ぐため、あえて処理をストップし再起動をかけている状態になります。なんともややこしい。
一度処理落ちしてしまったiPhoneであれば、この機能をオフにすることも出来るのですが、そうしてしまうと予期せぬシステムエラーに陥る可能性もあります。
実際に電源落ちからのブラックアウト(画面が真っ暗だけど電源はついている)やリンゴループ(リンゴマークから進まない)に繋がっているものも見たことがあります。
そうなってしまうと復旧が困難となり、最悪データが全て初期化され消えてしまうことだってあり得るのです。
こちらが先ほどのiPhoneのバッテリーを新品に換装した状態です。
【最大容量 100%】となっており、頗る健康です。
数値の目安ですが、使用される方にもよるのですが、半年〜1年ほど使っても大体98~99%くらいは保っていることが多いです。
80%まで下がるのは、2年ほど経過してからで、その辺りを契機に
・突然シャットダウンする。
・バッテリーの残量表示がおかしい。
・本体の発熱がひどい。
・バッテリーが膨張し画面を圧迫している。
・充電の溜まる速度が異常に速い。(最大容量が少ないため)
上記のような現象が発生してきます。
気になる方、心当たりのある方は是非iOS11.3にアップデートし、バッテリーの診断をしてみましょう。ちなみにiPhone6以前の機種(iPhne5s以下)はサポート対象ではない為、診断はできない模様。
バッテリーの交換が必要だと感じた方は、是非スマップル熊本店をご活用ください!
機種にもよりますが、平均して5〜6,000円程度の範囲で、即日20分ほどでお渡しが可能です。
バッテリーの各機種料金はこちらから。
以上、スマップル熊本店からのご紹介でした!
来店予約するならLINE予約が断然便利!!
修理に関するご相談や、お見積もりのみのお問い合わせも勿論OK!!
お友達登録してお気軽にご質問ください!
LINEを使ってない??LINEが今使えない??
WEBからのご相談も承っております!!こちらからドウゾ!!
2018年05月17日