iPhoneの水没修理をするならスマップル熊本店にお任せ!
iPhone修理のスマップル熊本店です。
スマホが水に濡れた際、皆さんはどうされますか?
うっかり水を掛けてしまった時、お風呂場に落としてしまった時、急な大雨にさらされた時、トイレに落としてしまった時・・・
色々原因はあるかもしれせんが、おそらく大半の人が『画面をぬぐって水気を取り、無事かどうか確認する』ではないでしょうか?
ホッと一安心、そのまま操作をしてしまうかもしれませんが・・・
それが理由で壊れてしまったらどうしますか?
今回は、iPhone修理のプロフェッショナルが水没した際の適切な対処法をご紹介していきます。
ぎょっっと目を驚かせる!(かもしれない)今回のiPhoneお役立ちブログ、お時間のある方は是非お付き合いください(∩´∀`)∩
目次
対処法① 何もしない
何もしない!以上!お読み頂きありがとうございました(*’ω’*)
・・などと終わらせようものなら罵詈雑言が飛び交いかねません笑
何もしないというのは後ほど詳細を書きますが、すぐに電源を切った上でそのまま触らないのが一番ベストです。
ここで、
「乾燥させなくていいの?」
「水分は取らなくていいの?」
と気になる方も多いと思いますが一つ一つお答えしていきましょう!
対処法②電源はすぐ落とす!
水に落とした瞬間、どうしてもスマホの安否確認をしてしまうかと思います。
気持ちはわかります。すごくわかるんですが、ちょっと待ってください。
画面が点いているという事は少なからず通電はしているということです。
通電しているという事は、内部に水が入っていた場合ショートの原因にもなりかねません。
すぐに電源をOFFにして修理店に持ち込むのが一番ですが、触るならせめて最低限のことをやってから起動を試みてください。
対処法③水は拭うだけ!
水に落とす、または掛けてしまった際びちゃびちゃになってしまうかと思います。
この際、慌てず届く範囲の水分を拭き上げるだけで大丈夫です。
もし可能であればSIMトレーをとりはずしたり、ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどでこよりを作りイヤホンジャック、充電口などの水分を取り除くとよりGood。
一部のサイトなどで記載されていますが絶対にやめてほしいことは、スマホを振ること。
遠心力で本来入るはずのない基板内部まで水分が入り込む恐れがあります。
また、電子レンジに入れたりするのは勿論ドライヤーで温風を当てることも良くありません。
加熱することで基板上のチップなどが破損してしまう恐れがあり、後述しますが不用意に乾かすのは修理店スタッフとして推奨が出来ないものになります。
対処法④不用意な乾燥は控える!
「え?なんで!?」
という声が聞こえてきそうですが、これにはちゃんとした理由があります。
日常生活において、純度の高い水と遭遇するということは滅多にあるものではありません。
むしろ人生で一度もかかわることのない人も多いでしょう。
人が生きる上で触れたり飲んだりする水分は大抵の場合不純物を含んでいるものになります。
そのため、内部に水が入ったまま乾燥させてしまうと不純物が基板周りに固着しカビや端子破損の原因になります。
特に海水などの塩分を含むものはその日中にサビまみれになることもザラです。
上記はあくまで迅速な修理を行い、少しでも復旧率をあげるためのものなので、修理店スタッフとしての意見になります。勿論ずっと濡らしていればOK!というわけでもないためどうしても来店が難しい場合には乾燥させることも有りですが。。。
いかがでしたでしょうか?
案外知らなかったり驚かれた項目もあるかと思います。
水没による起動不良というのは、人間でいうところの心肺停止状態に近いものがあります。
適切な処理が早ければ早いほど復旧率はあがり各種パーツへの後遺症も少なく済みますが、対処が遅れれば遅れるほど復旧率も下がります。
もし水没した場合は、ご相談からでも構いませんのですぐに当店までご相談ください。
お客様のシチュエーションごとに適切な対処法をご案内いたします。
以上、スマップル熊本店でした!
スマップル熊本店に予約・問合せする場合はこちら
▶︎今すぐ電話する
▶︎WEBから予約する
▶︎LINEから相談する