iPhone発熱の原因とデメリットとは?
iPhone修理のスマップル熊本店です!!
スマホユーザーであるなら一度は経験したことがある【スマートフォンの発熱】
ゲームをよくされる方の中には『まあ大丈夫でしょ!!』とそのまま使用される方も一定数いるのではないでしょうか・・・
今回はそんな身近に潜む【スマホ発熱の危険性】について少し詳しく説明させて頂きますので良ければ参考にしてください。
”発熱の原因”は一体何?
①本体基盤(CPU)に負荷が掛かっている
iPhoneは機械ですので熱を持つことは仕方ないのですが原因が気になるところですね…。
代表的なのは『CPUの負荷』ではないでしょうか。
CPUはスマートフォンの性能に関わる重要なパーツで『動作の処理を役割』としている人間で言う脳部分に当たる機能になるのですが、どうでしょうか・・・『ゲームをしている時』など特に発熱を起こしていませんか?
ゲームアプリのような常に『複雑な処理が必要な動作はCPUに負荷』が掛かってしまい『発熱を起こしてしまう原因』になります。
今ではスマホでもオンラインゲームがかなり普及しており、ボイスチャット機能などで『友人と通話しながら対戦』など出来るようになりましたが、こちらは通話×ゲームの処理が並行して更に負荷が掛かるので本体基盤の寿命にも影響が出てしまうので特に要注意です。
②バッテリーに負荷が掛かっている
バッテリーも負荷が掛かると発熱します。
バッテリーは基盤のすぐ隣に位置するためどちらが発熱している判断するのは難しいかも知れませんが、『充電をしながら・・・』何かの作業をしている場合の発熱はバッテリー側の可能性が高いです。
もっと言えばバッテリーに負荷が掛かっている状況下であれば少なからず基盤にも負荷が掛かっているはずですので、同時に発熱している可能性の方が高いでしょう。
〇〇×〇〇といった処理が重複するような動作は極力控えることが1番です。
③環境の温度が影響している
iPhoneは精密機械です。高温多湿の状況下での使用は当然発熱を引き起こします。
また、iPhoneは非常にシンプルに設計されているので他の電子機器のように本体の熱を逃がす冷却ファンなど取り付けられていません。
使用どころか高温の場所に置いているだけでも発熱の原因になってしまうので、夏場の車内や直射日光には気を配ることが大切です。
発熱が起きた時は・・・
上記のような原因で発熱が起きた場合は・・・
・発熱が起きたら使用をやめ、冷風で冷やす
ことが1番の解決策でしょう。
間違っても冷蔵庫や保冷剤などで冷やすことは絶対にNGです…。(私は扇風機に近づけながらゲームしていました笑)
急激な温度変化で内部”結露”が起きてしまった場合水滴でiPhoneが水没してしまう可能性が非常に高いので絶対にやめましょう!!
〜まとめ〜
機械ですので、熱を持つことは仕方がありませんが、余りにも頻繁に起きてしまうと【基盤寿命を下げる】【バッテリー劣化促進】【耐水機能低下】など様々なデメリットが起きてしまいます。
今回の記事を読んでいただき『熱に弱い精密機械なんだ!』と再認識しトラブルなく安全に使用していただければ幸いです♪
その他のiPhoneお役立ち情報はこちら!
>>>【実は間違い!?】『iPhoneの動作が重い時』にアプリを消しても意味がない?実は〇〇有効な解決策だった!!<<<
>>>【基礎知識】SIMカード役割とは!? SIMフリー・ロック”格安SIM”についてもご紹介!!<<<
スマップル熊本店へのご予約・お問合せはこちら!
『お店が遠くてちょっと来店が難しい』
そんな方もご安心。
郵送修理も承っております!
▶︎今すぐ電話する
▶︎WEBから予約する
▶︎LINEから相談する