iphoneの知ってるようで知らないテクニック
iphone修理なら当店にお任せ! スマップル熊本店です!
皆さんiphoneを使い始めてどれくらいになりますか?
私は5年前にiphone5に機種変更し、現在iphone7を使っていますがみんなが知っているような
テクニックを知らなかったりします。
車で移動する時も大きな道ばかり選んで走っているので裏道なんかは全然覚えず、渋滞に引っかかった時だけ
裏道を覚えとけばよかった…なんて経験が多いです。
そこで今回は今更人に聞くのは恥ずかしい、どうやって使うのかよく分からない機能などの
ちょっとしたテクニックを紹介します。
1.知りたいこと、探していることをすぐに見つけてくれる!
皆さん「Spotlight」は知っていますか?
この機能を使うには、iphoneのホーム画面の最初のページで右にスライドするか、ホーム画面で下にスライドすると
出てくるiphone内の情報を素早く見つけてくれる検索機能です。
iphone内にあるメールを調べるときもタイトルや差出人だけでなく、メールの内容のキーワードからも検索できます。
この検索機能ですが、iosがバージョンアップするたびにパワーアップし今ではiphone内の情報を検索するだけではなく
ニュースや天気も検索できるようになりました。
いちいちsafariやgoogleから検索しなくてもこの機能があれば天気予報や気になるスポーツ結果も分かります。
2.寝る前はNight Shiftモードで目の負担を軽減
今ではパソコンやスマホを使っていないという人は少ないと思います。
知ってる人も多いかと思いますが、パソコンやスマホの液晶画面からはブルーライトが出ていて目に負担がかかっています。
寝る前にこのブルーライトを見ると寝つきが悪くなてしまうと言われています。
このブルーライトを軽減してくれるモードが「Night Shift」モードです。
この「Night Shift」モードを使うとiphoneの液晶の輝度と色温度を自動で調整してくれて目の負担を軽減してくれます。
設定の方法はコントロールパネルから「Night Shift」をオンにすると設定できます。
3.日付や住所の簡単入力
待ち合わせなどで日付や住所を相手に連絡することってありますよね。
キーボードで数字や日本語の入力切替をし入力しなければならないのでかなりめんどくさいですよね。
しかし、iphoneの変換機能は優秀で、たとえば「きょう」が「7月14日」だとすると「きょう」や「きのう」の日付の
キーワードを入れると変換先に「7/14」「7月14日」「2016年7月14日」「平成29年7月14日」などが変換先に出てきます。
郵便番号を入力すると住所が変換候補として出てきます。
たとえば当店の場合ですと8600807と入力すると熊本県熊本市中央区下通と変換候補に出てきます。
4.通知が来たら即起動!
スリープ状態の時にメッセージやお知らせなどの新着情報が届くとiphoneのロック画面に通知が表示されますよね。
この通知がlineなどのアプリの場合、ロック画面を解除してからホーム画面でアプリのアイコンをタップして起動…
としている人は多いと思いますが、そんな面倒なことをしなくていいんです。
実はロック画面に通知が来たら、その通知を右へスライドさせると通知がきたアプリを起動することができます。
これですぐに通知内容がわかりますね。
5.大切なアプリをロック
ホーム画面でアプリの整理をしていて間違えてアプリ自体を消してしまった…なんて経験ありませんか?
わたしもうっかり消してしまいそうになってしまい削除の確認画面が出てきたのでびっくりしたことがあります。
アプリの再インストールは出来ますが設定の変更やアプリ内部のデータが消えている可能性もあります。
そんなことにならないためにもお気に入りのアプリには間違えて消さないようにするためにロックをかけましょう。
まず設定から「一般」→「機能制限」へと進みます。
そのあと、機能制限を有効にして「アプリの削除」をオフにすることでアプリをうっかり消してしまう事はなくなります。
6.この曲なんだっけ?
テレビや街中で気になる曲が流れていた場合ありませんか?
今では歌詞から検索して曲名や歌手名などが分かりますが、実はiphoneでは簡単に調べることができるんです。
ホームボタンを長押しするとSiriが起動しますよね?
このSiriが曲を検索してくれるんです。
Siriを起動し、「この曲は何?」と言ってからSiriに音楽を聞かせてみましょう。
Siriには楽曲検索機能があるのであなたのモヤモヤを解決してくれます。
もし検索した曲が気に入ったら「購入」をタップすることでiTunes Sotreから曲を購入できるので便利ですよ。
今回は6つのちょっとしたテクニックをお伝えしました。
他にも㊙テクニックやチョットした小技はまだまだありますが今回はこれで終了とさせていただきます。
では、次回もお楽しみに!