iPhoneの㊙テクニック! Touch IDの設定の仕方でより便利になる(^^♪
iPhone5sからホームボタンに指紋認証システムである「Touch ID」が追加されました。
今まではホーム画面にパスコードをかけていた場合は、
4桁や6桁の数字、もしくは英数字を入力しないと解除できないようになっていました。
しかし、この「Touch ID」が追加されてからは設定からホームボタンに指紋を登録しておくと
ロック画面時にホームボタンを軽く押すだけで解除できるようになったのです!
また、iTunes StoreやApp Storeで音楽や電子書籍、アプリを購入するときにApple IDのパスコードを
入力しないといけませんでしたが、こちらも購入画面時にホームボタンを軽く押すだけでOKになったのです。
他にもiPhone7以降だとApple Payが追加され、Suicaやクレジットカード、プリペイドカードをiPhoneに
登録しておくと支払い時にiPhoneを読み取り機械に近づけた後、ホームボタンをダブルクリックすると
ロック画面からでも支払いが出来るようになるのです!
特にロック画面を解除するときに使かっている方が多く、パスコードを忘れてしまうという方も。。。
そんな便利な「Touch ID」ですが、使っている中で反応が悪い時などありませんか?
今回は「Touch ID」について知っておきたい㊙テクニックを紹介しますよ。
まずは「Touch ID」を使うにはどうすればいいのか説明していきます。
「設定」→「Touch IDとパスコード」からパスコードを入力した後、
青い文字で「指紋を追加…」から指紋を登録していきます。
登録方法は画面上に出てくる手順通りに進んでいけば問題なく完了します。
実はこの指紋の登録は最大5回まで出来るので親指や人差し指を使って
複数の指紋を登録することが出来ます。
指紋を登録したのになかなかiPhoneが読み取ってくれなくて結局パスコードを入力
しなければならないという方は、同じ指を使って複数回登録してみましょう。
これによりiPhone側が指紋を認識しやすくなるため、読み取りが出来ないということが減ってくるのです。
読み取りは大丈夫なんだけど、もっとたくさんの指を登録出来ないかと考えたことはありませんか?
最大5回までしか登録出来ないから指5本分しか出来ないんじゃ。。。
実はそんなことはなかったのです!
裏技を使うと両手の指紋を全部登録する事だって出来るのです!
先程説明した指紋の登録をするときに何度かホームボタンを軽くタッチしますが、
その時に違う指も交互に登録していくと、一回の登録で複数の指紋を登録する事が出来るのです!。
しかし、本来は一回の登録でいつの指紋登録で設計しているため、
複数登録する事で読み取れなくなってしまう可能性があります。
複数登録しても反応が悪かったり、しなかったりする場合は改めて設定するようにしてください。
指紋登録しようとしてたら手が滑って画面が割れたり、真っ暗になってしまった場合はスマップルにまかせてください。
スマップルでは画面修理やバッテリー・カメラ・ホームボタンの修理も承っています。
iPhoneの事でお困りならスマップル熊本店に相談してください。
webやLINEからも問い合わせや予約を受け付けていますよ。
★WEBの方はこちらから↓↓
★LINEの方はこちらから↓↓